・病院に行った方がいい?それとも様子見?判断に迷ったら→
・子どもの発達について心配になったら→
・子育てのイライラ、聞いてほしい!子育てに疲れた…→
・ひとり親家庭の方の仕事、お金、子育て、教育費などの不安や離婚に伴う悩みなど→
【厚生労働省♯8000事業】
休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診したほうが良いのかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できます。
全国共通番号・18時から翌朝8時まで
#8000で繋がらない場合は050-3490-3742
【相模原救急医療情報センター】
休日や夜間に急病になったときは、メモの用意をして相模原救急医療情報センターへ電話をしてください。診療可能な医療機関をご案内します。
電話:042-756-9000
【精神科 救急医療情報窓口】
夜間・休日に急に精神状態が悪化したとき。
月~金曜日(祝日等を除く)17時~翌朝8時30分
土・日曜日、祝日等 8時30分~翌朝8時30分
電話:045-261-7070
【神奈川県私立幼稚園連合会の発達相談】
お子さまの心配な行動について臨床発達心理士が無料でお話をうかがいます。
申込み方法:電話:045-440-3210 か お申込みフォーム
【わが子の発達が気になった時のハンドブック】
周りから見ると「なぜ?」と思う行動でも、子どもにはその行動をする理由があります。子どもにはそれぞれ違った育ち方(子育ての仕方)が、子どもの数だけ存在します。その子に合ったサポート・子育ての仕方の参考にしていただくため相模原市がハンドブックを作成しました。(PDF 20.0MB)どうぞご活用ください。
【かながわ子ども家庭110番相談LINE】
「子育てに疲れた…誰かに話を聞いてほしい」「イライラして、つい子どもに手が出てしまいそう…」「ささいなことでつい声を荒げてしまう」
子育ての不安、親子関係や家族の悩みなど、子どもにかかわる相談を無料でお受けします。
【かながわひとり親家庭相談LINE】
神奈川県にお住まいの、ひとり親家庭の方を対象に、仕事、お金、子育て、教育費などの不安や離婚に伴う悩みなど、さまざまな相談を無料でお受けします。
いずれも自治体や公益法人が運営している信頼できるサービスです。
リンク切れに気づいたら田名幼稚園に教えてください。